日本三奇と呼ばれる”奇跡”の建造物。石の宝殿・天の逆鉾・四口の神竃|日本三奇/石の宝殿

日本には古くから「奇跡」と伝えられる建造物があります。いつ、だれが、何のために、どうやって作ったのか?
その由来は、神話を含めて諸説あり、人間の常識や現代の科学をもってしても、未だにその明確な答えはありません。
江戸時代の医者、橘南谿が記した書物の中で、“3つの奇跡”と紹介されたことから「日本三奇」と呼ばれ、悠久のときを超え、人々を魅了し続けています。

水に浮かぶ、奇跡の巨岩。

- 石乃宝殿
-
神代の昔、天津神の命を受けた大穴牟遅と少毘古那が、
国土経営のため出雲からこの地に至り、国を守るための
「石の宝殿」の建造にとりかかりましたが、土着の神の
反乱を受け、それを鎮圧している間に夜が明けてしまい
ました。そのため、宮殿は現在の形である、横倒しのま
ま引き起こすことができませんでした。そこで二神は、
たとえ未完成でもこの宮殿に鎮まり、国土を守ることを
誓ったといいます。
- 生石神社
-
国内に疫病が流行していた崇神天皇の時代、石の宝殿に
鎮まる大穴牟遅と少毘古那の神が崇神天皇の夢に表れ、
「吾らを祀れば天下は泰平になる」と告げたことから、
現在地に生石神社が創建されたといわれています。

高千穂峰の山頂に突き立てられた謎多き、伝説の天之逆鉾

- 天之逆鉾
-
天孫降臨の地、高千穂峰の山頂に突き立てられた「天之
逆鉾」は、神話の中で「イザナギ」「イザナミ」の夫婦
神が日本列島を作るために大地に突き刺しかき混ぜたと
されています。300年以上前の文献にも記載があり「天
下の奇物」として知られるようになりました。高千穂峰
は、霧島修験の聖地であり山は非常に険しく、そう簡単
に登ることはできませんでした。それにも関わらず大勢
の旅行者が一目見ようと、危険を厭わず訪れました。多
くの旅行者の中で最も有名なのが、あの坂本龍馬です。
新婚旅行で妻のお龍と訪れ、二人で天之逆鉾を引き抜い
たとの記録も残っています。
- 霧島東神社
-
壮健は第10代祟神天皇の時代といわれており、主祭神
として伊邪那岐命、伊邪那美命を祀っており、霧島六社
権現のうちの1つに数えられています。

変事があると、色が変わる謎多き、四口の神竈

- 四口の神竈
-
御釜神社境内にある「四口の神竈」と呼ばれる鉄製
の竈。「竈の水があふれない・干上がらない」、「変事が
あると竈の水の色が変わる」と言い伝えられており、江
戸時代には大きな変化があった場合、仙台藩に届け出る
こととなっており、先の震災でも水の色が変化したとい
われております。
- 御釡神社
-
東北鎮護・陸奥国一之宮鹽竈神社の末社のひとつで、塩
づくりの製法を伝授した鹽土老翁神を祀っています。